PR

2025年春のセンバツ 注目校と見逃せない熱戦カード

スポンサーリンク
野球
記事内に広告が含まれています。

第97回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)が、2025年3月18日から3月30日までの13日間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催されます。 

今年はどのようなドラマを見せてくれるのか楽しみですよね。

そこで今回は2025年の春のセンバツについて、スケジュールや注目校を紹介していきます!

この記事を読めば予習はバッチリともいえる内容ですので、ぜひ最後まで見ていってくださいね!

スポンサーリンク

2025年春のセンバツ 出場校

選出校

地区学校名都道府県出場回数
北海道(1)東海大札幌私立北海道10年ぶり7回目
東北(3)聖光学院私立福島3年ぶり7回目
青森山田私立青森2年連続4回目
花巻東私立岩手3年ぶり5回目
関東(5)横浜私立神奈川6年ぶり17回目
健大高崎私立群馬3年連続8回目
浦和実私立埼玉初出場
千葉黎明私立千葉初出場
山梨学院私立山梨4年連続8回目
東京(2)二松学舎大付私立東京2年ぶり8回目
早稲田実私立東京8年ぶり22回目
東海(3)大垣日大私立岐阜2年ぶり6回目
常葉大菊川私立静岡2年ぶり6回目
至学館私立愛知8年ぶり2回目
北信越(2)敦賀気比私立福井5年連続12回目
日本航空石川私立石川2年連続4回目
近畿(6)東洋大姫路私立兵庫3年ぶり9回目
智弁和歌山私立和歌山2年ぶり16回目
市和歌山市立和歌山3年ぶり9回目
天理私立奈良3年ぶり27回目
滋賀学園私立滋賀8年ぶり3回目
滋賀短大付私立滋賀初出場
中国(2)広島商県立広島3年ぶり23回目
米子松蔭私立鳥取33年ぶり2回目
四国(2)明徳義塾私立高知4年ぶり21回目
高松商県立香川2年ぶり29回目
九州(4)沖縄尚学私立沖縄2年ぶり8回目
エナジックスポーツ私立沖縄初出場
柳ケ浦私立大分20年ぶり3回目
西日本短大付私立福岡38年ぶり2回目
21世紀枠(2)壱岐県立長崎初出場
横浜清陵県立神奈川初出場
スポンサーリンク

2025年春のセンバツ 大会スケジュール

まずは大会スケジュールをまとめていきます。

現地に観戦に行かれる方は開門時間も気になるところですよね。

そちらも合わせてまとめていきますので、ぜひ観戦の参考にしてください!

開門時間や試合開始時刻は天候や大会運営上の都合により変更される場合があります。

現地で観戦する際は、最新の情報を確認してから向かうことをおすすめします。

3月18日 開会式と1回戦3試合

大会初日である3月18日は

開門時間:7:00
開会式開始時間:9:00
第1試合開始時間:10:30
第2試合開始予定時刻:13:00
第3試合開始予定時刻:15:30

です。

3月19日〜25日 1回戦、2回戦

1回戦、2回戦が予定されている3月19日〜25日は1日に3試合ずつ組まれているので

開門時間:8:00
第1試合開始時間:9:00
第2試合開始予定時刻:11:30
第3試合開始予定時刻:14:00

となります。

3月26日 準々決勝

3月26日は準々決勝4試合が組まれているため

開門時間:7:30
第1試合開始時間:8:30
第2試合開始予定時刻:11:00
第3試合開始予定時刻:13:30
第4試合開始時間:16:00

となります。

大会も佳境に入り、激戦必死の準々決勝を4試合観れるのは個人的には最注目の1日です!

3月27日、29日 休養日

準々決勝と準決勝の翌日には休養日が設けられ、選手たちのコンディション調整が図られます。 

3月28日 準決勝

開門時間:9:30第1試合開始時間:11:00第2試合開始予定時刻:13:30

3月30日 決勝

開門時間:11:00試合開始時間:12:30

決勝戦は毎年12:30スタートで、2025年春のセンバツも同様の開始時刻が予定されています。

スポンサーリンク

チケットはどこで買える?

毎年多くの観客が押し寄せる甲子園。

夏の甲子園ほどではなくてもセンバツもチケットが完売する日もありますので、間違いなく観戦するためにもチケットを事前に購入しておきたいところです。

第97回選抜高等学校野球大会(2025年春のセンバツ)の指定席チケットは、以下のスケジュールで販売されます。

入場券は全席指定席で、4歳以上の方は入場券が必要です。

4歳未満の方でも、座席を確保する場合は入場券の購入が必要となるので、注意が必要です。

インターネット販売

販売開始日時:3月6日(木)10:00~

販売サイト:チケットぴあ・ローソンチケット・甲チケ

コンビニエンスストアでの販売

販売開始日時:3月8日(土)10:00~

取扱店舗:セブン-イレブン・ローソン・ミニストップ

当日券

残席がある場合に限り、阪神甲子園球場の窓口にて当日券を購入することができます。

ただし、インターネット販売等で完売となった場合、各コンビニや球場窓口での入場券の販売がされませんので、注意が必要です。

ちなみに、筆者が5年前に夏の甲子園観戦に行った際は朝5時に到着しましたが、チケットが残りわずかとアナウンスされていました。

スポンサーリンク

2025年春のセンバツ 注目校とその理由

今大会で特に注目される高校とその理由を以下にまとめます。

横浜高等学校(神奈川)

2025年春のセンバツで優勝候補筆頭と目され、今大会最注目の学校が6年ぶり17回目の出場となる横浜高校です。

過去にはセンバツ決勝最多得点、最多得点差を記録した2006年(21−0 対長崎県清峰高校)以来4度目のセンバツ優勝を目指します。

2024年秋の明治神宮大会で27年ぶりに優勝し、公式戦15連勝中と勢いに乗り甲子園に乗り込みます。

特に1年生投手の織田翔希選手の活躍も期待されています。 

織田投手は185センチの長身から繰り出される角度のある最速151キロのボールは威力十分で、早くも2026年のドラフト1位は確実とも言われるほどです。

健大高崎高等学校(群馬)

2024年の春のセンバツで優勝し、連覇を目指す健大高崎高校も優勝候補として名前が上がっています。

横浜高校の織田翔希選手のような頭抜けた存在はいないものの、チーム打率.390、6本塁打、29打点と強打を発揮し、チーム打率、本塁打はセンバツ出場32校中1位、チーム防御率0.95も全体6位と安定した戦いを見せています。

東洋大姫路高等学校(兵庫)

近畿大会で優勝し、明治神宮大会でも好成績を収めた東洋大姫路高校にも注目が集まっています。

履正社を2019年夏の甲子園優勝に導いた岡田龍生監督(東洋大姫路高校出身)が22年4月に就任し、3年で強豪校としてカムバックしてきました。

安定感抜群の投手力を武器に価値を掴んでいく戦いをしていきます。 

スポンサーリンク

2025年初センバツ 注目カードとその理由

2025年3月7日に組み合わせ抽選が行われ、1回戦から注目カードが目白押しとなっています。

横浜 vs 市和歌山(3月19日 第2試合)

明治神宮大会優勝校の横浜と、実力校の市和歌山の対戦。横浜の勢いと、市和歌山の粘り強い戦いぶりに注目です。 

健大高崎 vs 明徳義塾(3月18日 第3試合)

昨年のセンバツ王者・健大高崎と、四国の強豪・明徳義塾の対決。健大高崎の連覇への挑戦と、明徳義塾の巧みな戦術が見どころです。 

早稲田実業 vs 高松商(3月22日 第1試合)

伝統校同士の対戦。早稲田実業は8年ぶりの出場で、その復活劇に期待が集まります。 

スポンサーリンク

最後に

今回は第97回選抜高等学校野球大会(2025年春のセンバツ)について網羅的に情報をまとめてきました。

横浜高校や東洋大姫路高校、早稲田実業や高松商業など、多くの高校野球ファンにとって楽しみな学校が多く出場します。

また、初出場の学校も6校と多いので、それらの学校が旋風を巻き起こすことも期待したいですよね。

横浜高校が一強だとも言われていますが、どの学校が待ったをかけるのか、秋の神宮大会の勢いのまま横浜高校が優勝するのか、楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました